
SNKプレイモアがパチスロ事業から撤退。
予想はされていましたが、このメーカーの撤退は正直グサっときました。
すでに適合している機種の発売も無くなるとの事です。
開発がウワサされていたシスタークエストの新作も永遠に日の目を見ることはないのですね。
5号機初期~中期ぐらいまでは好んで打っていたメーカーだけに、本当に色々な事が思い出されます。
SNKプレイモアのパチスロ
『パチスロメーカー』としての歩み
パチスロ業界参入第一弾機種は4号機の『メタルスラッグ』、その後『ドラゴンギャル』を発表…と4号機としては2機種の発売となってます。
自分は4号機末期からパチスロに触れたユーザーなので、メタルスラッグは触ってませんが、『ドラゴンギャル』は当時、初心者ながらに「玉」のハイエナを狙ってみたりしてましたね。
その後、5号機時代になった頃、ネットと肩を並べて元気だったのがSNKプレイモアだったように思います。
4号機で栄華を極めたメーカーが、やはりというか何というか4号機の幻影ばかりを追いかけた機種を発売するのをあざ笑うかのように、5号機としてパチスロの可能性を広げるような機種を多く輩出していました。
『超お父さん』でRTの仕組みを上手く使ったゲーム性を実現、これはその後の5号機に多大な影響を与えた事でしょう。
更にはそれを応用した『スカイラブ』は多くのスロッターに愛されましたね。
当時、自分は『スカイラブ』を好んで打っていたのですが、ズバっと刺さる出目(基本的に逆押し派でした)と周期CZの面白さ、ついつい次に周期まで…と追ってしまう魅力がそこにはありました。
一撃性や爆裂性だけではない、5号機だからこそ出来るパチスロの面白さをシステム面で最も上手く表現していたのは、当時のSNKプレイモアではなかったでしょうか。
時代が進み5号機がART機に傾倒していく中でもSNKプレイモアは、ノーマルタイプやRT機、ボーナスが主役のART機に拘って開発していたように思います。
そんな機種の中には、この記事のトップ画像を飾っている『神たま』のような機種もあって、本当に沢山の工夫を凝らした楽しい機種を生み出してくれているメーカーでした。
『神たま』は、順押し、中押し、逆押しにそれぞれの個性があり、本当にSNKらしい台だったように感じています。
しかし時代の流れには勝てず、ART機やAT機に力を入れ始めるも目立ったヒット機種が現れず、いつのまにかSNKプレイモアの台が一台もないホールも増えてきて、そして現在に至ると。
時代の流れにそう形で、ART機やAT機を投入する流れにはなりましたが、そうなってしまうとSNKの強みが活かされない事となり、台の評価も良くも悪くも普通…といったものが続いていたように思います。
最近のホールにおける設置状況を考えると、撤退も仕方ないかなぁとは思います。
自分自身も、ART特化の台やAT機になってからはSNKプレイモアの台を然程熱心には追いかけていなかったんですが、やはりSNKプレイモアの強みはボーナス主体のゲーム性にあったように思います。
今、SNKの機種リストを見ながらこの記事を書いてるんですが、あれも好きだったなぁ、これも好きだったなぁと思い出深い機種が沢山あるんですよね。
ここまでで名前の挙がった機種はもちろん、それ以外にもアレもコレも…という機種が沢山あって、感傷に浸ってしまうほどです。
どういった形で記事にするかはわかりませんけど、SNKプレイモア機種の思い出話を綴った記事を改めて投稿したいと思います。
SNKプレイモアパチスロ部門の皆様、沢山の面白い機種をありがとう御座いました。