【スロット初打ち感想】パチスロ『戦コレ![泰平女君]徳川家康』(天井が身近…など)【せんこれ】

©Konami Digital Entertainment,NAS/「戦国コレクション」製作委員会 ©Konami Amusement
©2018 Konami Amusement

HEY!鏡』、『チェインクロニクル』に続く6号機、『戦コレ![泰平女君]徳川家康』がいよいよ稼働し始めましたね。

前評判としては鏡を上回るぐらいのものを感じているので、個人的に最も期待していた6号機がコレだったりします。

実際に大手法人を中心として5台前後の中規模導入が目立つ辺りも、最近のKPE・KONAMI機種としては大躍進と言えるんじゃないでしょうか。

楽しみにしていた機種なので、結構な期待感に胸を躍らせつつの初打ちでした。

パチスロ『戦コレ![泰平女君]徳川家康』初打ち感想

ゲームフロー

これまでの戦コレシリーズの特徴に、G1ダービークラブのような性質を付け加えたような感じですね。

KPEの機種を好んで打ってきた身としては、色々と思い当たる節があるのも面白い所だったり。

キャラクター

今回はこれまでのシリーズと違って、なんと『泰平女君』の異名を持つ『徳川家康』が主役となっています。

そしてなんと、ついに…おっさん共が居なくなってしまいました!

正直、これは違うと思うんですよね。

たしかにシリーズ機においても、おっさんコレクション等々色々と言われてきましたが、だからと言っておっさんを完全に排除しちゃいかんのですよ。

たしかに前作でも大分存在感が無くなっていましたが、綺麗さっぱりいなくなってしまいましたね。

寂しく…は特にないですが、何となく味気ないような気もします。

通常時

40G+αの周期をこなしていくゲーム性で、それぞれの周期終了後にAT当選を掛けたバトルが展開されます。

右上にあるのがG1で言うところのウマウマーと溜まっていくアレです。

青<黄<緑<赤<虹

といったおなじみの序列でAT当選期待度が上がっていきます。

今回打った感想としては、基本的に緑までは最低でも行かない事には話にならないような印象でしたが、高設定ならそうでもないのかも?

AT当選を掛けたバトルは数種類あり、文字の色が赤いとチャンスといった感じ。

この『合戦』は比較的AT当選に絡みやすい演出なんじゃないかと思います。

逆に言えば、文字の色が青で合戦でもないようなものに発展した場合は、基本的に諦めた方が良いかもしれません。

チャンスゾーン

意外と完走する上で一番重要なのはコレを契機にしたATなんじゃないですかね?

みこみこライブで頑張れると、めくるめく純増3.5枚の一撃を体感できるのでしょう。

AT『戦国タイム』

戦コレ伝統の(モンキーターンを参考にした)継続率テーブル管理であるのは今まで通り。

しかし演出は数種類から選ぶことができるようになっています。

この画面を見ただけでお気づきの方も多いでしょうが、『家康たいむ』を選べばそう、ウマウマーっと楽しめます。

他にも初代を連想させる城攻め等々が選べるので、コロコロ変えながら遊んで行こうと思ってます。

個人的には『起きスロ』が気になっているんですが、もはや起きスロの元ネタを知っている人がどの程度いるのかというのが疑問だったりもします。

https://2d-ps.com/pswords-okisuro

ちなみにこのATですが、先行した6号機である『HEY!鏡』と『チェインクロニクル』と比べて大きな違いは、消化中にメダルの減る区間が存在していない事

ボーナス

今回の実戦では引けなかったんですが、ナビ回数管理のボーナスという事で、HEY!鏡で言うところのKCに近い感じでしょうか。

赤7が揃うラインによって設定を示唆しているのもシリーズの伝統ですね。

他にも設定確定要素があったりするようなので、出玉的にはもちろん設定判別をする上でも重要な存在となっていそうです。

ボーナスEXなるものは相当レアなフラグなのか、それともココに完走の鍵が潜んでいるのか、これを引けるぐらいには打ち込みたい所。

天井

この台の天井は春夏秋冬を4年分過ごした所なので、750Gほどで到達します。

台の稼働データを見る限り、割と簡単に到達するものと思われます。

今回の実戦でもさらっと天井まで行ったんですが、その時にこの『みこみこライブ』に突入したんですよ。

ひょっとしたら、天井はみこみこライブの突入率が優遇されていたりするんでしょうか?

あるいはメーターが当選確定状態のKGLの状態でレア役なんかを引いた場合に抽選していたりするとか?

もしそういった仕様なのであれば、確定周期は消化中も熱いって事で楽しいですね。

ちなみに突入したライブは、バー揃いナシで駆け抜けましたが。

前作のロボニャンドライブに対応するようなものだとすると、バー揃い確率は1/10ぐらいだったりするんでしょうか?

感想総括

今回は短時間の実戦だったので、まだまだこの台の楽しい部分を味わえていない現状の中での感想とはなりますが、そこそこ負けた状況でも楽しい台だなーと感じる事が出来ました。

四季を繰り返していくステージ構成は戦コレ伝統のものですし、周期ごとにポイントを貯めて周期終わりにATの当選を掛けてバトルというのは、同社のG1ダービークラブを彷彿とされるものなので、そこらへんに馴染みのある人は初打ちでも戸惑わずに打つことが出来る事でしょう。

そして、6号機ならではの部分としては純増3.5枚のATによるスピード感を挙げられる訳ですが、まだ太い一撃を体験できていないので早く味わいたい所です。

『HEY!鏡』や『チェインクロニクル』との比較で言えば、やはりATの間にメダルが減るCZを間に挟まない事が大きな違いと言えるでしょう。

その分、AT自体の純増スピードは3.5枚と先行した2機種に比べるとゆっくりになってはいますが、鏡で10ナビ→CZ→10ナビ→CZのループで出玉が思ったように増えない状況を多く味わっている身としては、常に3.5枚で増えていくのは安心感があって良いですね。


©Konami Digital Entertainment,NAS/「戦国コレクション」製作委員会 ©Konami Amusement
©2018 Konami Amusement