
『HEY!鏡』が先陣を切った6号機、その勢いを引き継げるのか注目なのがこの『チェインクロニクル』です。
個人的には、少しだけやっていたゲームなので、そこはかとなく思い入れがあるような無いような…という感じですが。
少しだけですが打つことが出来たので、初打ちの感想を語って行きたいと思います。
パチスロ『チェインクロニクル』初打ち感想
通常時
通常時は鏡と同じくポイント(この台ではAPと呼ぶ)を貯めて規定ポイント数でCZやATの抽選を行うスタイル。
このように液晶右上に規定APで何かあるかもよ?という感じで表示されているので、この点は鏡より分かりやすいんじゃないでしょうか。
直撃ATもあるようですが、基本的にはCZ当選…なのかな?
この辺も鏡と同じような感じなら、直撃ATに大きな設定差があったり?
ちなみに通常時は左リールに青バーを狙って打たないと、入賞させても嬉しくないボーナス(ゼロボ)が入賞してしまう可能性があるようです。
枚数的に損はしないようですが、得をしない所か時間の無駄なので、くれぐれも通常時は青バー狙いをお忘れなく(CZやAT中は!ナビが出た時にレア役狙いを兼ねて青バーを狙えば良し)。
CZ(義勇軍クエスト)
ここは元ゲームのバトルシーンを再現したもので、ボスを倒せばAT獲得というステージになっています。
バトル画面はこんな感じ、まさに原作ゲームのバトルを再現した感じとなっています。
上に1/2と出ていますが、この分母が大きい方がCZのゲーム数が長い=レア役を引くなどして勝利に有利な条件を獲得しやすい=ATに突入しやすいという事なのかな?と思われます。
最終的には主人公がボスを倒せればATに当選。
このCZですが、ソシャゲのバトルを再現した演出ではあるものの、力の入れ所が分かりにくいのが今一つな印象。
基本的にはレア役を引くほど熱いと思っておけば良いとは思います。
ボスを倒した暁には、リールが勝手に揃ってATがスタートします。
AT(チェインクロニクルチャプターズ)
名前の通り、ATを継続させる(CZ-ATの復帰を果たす)度にチェインクロニクルのストーリーが進んでいくタイプとなっています。
チェインクロニクルのアニメ?をご存知の方なら懐かしい心地に浸れるんじゃないでしょうか(さすがにスロットの為に作られたって事はない…よね?)。
ストーリーパートが終わると、エクストラWAVEなる戦闘パートに移行。
ここでもポイントを貯めます。
ただ、このポイントは通常時のAPとは全く別のもので、ザックリ言えばこの後再突入するCZで勝ちやすくするために頑張って貯めるポイント…という感じ。
しかしまぁ、それが少々分かりにくいというか、何のポイント貯めてるのこれ?と思ってしまう人が多いんじゃないでしょうか。
この画面で一応一区切り、鏡で言う所のKC終了画面ですね。
一番下にある宝石の個数が多いと次回CZで有利になる感じで、この宝石を沢山獲得するために先述のポイントを貯めるような認識で良いと思います。
この宝石を使ってガチャを引いて、レアリティの高いカードが出ればCZの勝率が上がる訳です。
やはりソシャゲを原作としている以上、ガチャは無いとダメだろうと思ったんですかね?
こんな感じでCZとATをぐるぐるループさせて出玉を獲得するのが、チェインクロニクルでの勝ち方となっています。
感想総括
今回は初打ちでそこそこの枚数を獲得できたので、個人的な印象は悪くないです。
ただ、この台が『HEY!鏡』並みに稼働するかと問われると、そんな気は全くしないのが正直な所です。
まず、全体的に分かりにくいという印象が先行してしまう。
比較対象は鏡になるんですが、CZ中やAT中の見せ方は明らかに鏡の方がツボを抑えつつ力の入れ所を提供出来ていると感じます。
個人的な意見としては、チェインクロニクルはCZ中に使っているバトルパートの演出をAT中に使うべきじゃないかと。
何のポイントを貯めているのか分かりにくいエクストラWAVEをCZ中の演出に置き換えれば、WAVEを超える毎にランクアップする様子をもっと上手に表現できたんじゃないでしょうか。
ガチャに関しても、レアリティの高いカードが出た時の恩恵がこれまた分かりにくいので、もう少し端的に熱さが伝わる工夫が必要だったように感じました。
あと、青バーを狙わないとゼロボが入賞してしまう仕様というのも、なんとなくパチスロ台としての成熟度が足りなかったんじゃ?と思わずには居られません。
といったように、『HEY!鏡』と比較した場合には色々と粗が目立つ機種であるのが率直な感想なんですが、そこは鏡の場合『番長シリーズ』に連なる機種であるメリットも大きい訳ですけどね。
例えば通常時の見せ方に関して言えば、チェインクロニクルの方が本当の初心者にも分かりやすい見せ方だと言えますが、鏡は番長シリーズの機種であるという理由だけで、あの仕様が平然と理解され受け入れて貰えます。
初打ちの感想としては、「出たから楽しかった以上の機種ではない」というのが自分の感想ですが、今後打ち込んで行く事で見えてくる楽しさがあるかもしれません。
とりあえずはAPポイント狙いでちょこちょこ打つ機会はありそうなので、面白さを探って行こうと思っています。