
打ってきましたよー「戦国コレクション3」
という訳で、ざくざくっと感想を書いていきます。
戦国コレクション3 初打ち
それではサクサクっと…
通常時
有利区間以外で引いたレア役ではARTの抽選をしてない点をどう感じるかなと思ってました。
結果としては、これまでの機種とさしたる違いはない感じ。
いわゆる高確状態が有利区間という呼び名になっただけ、というのが戦国コレクション3での印象です。これは今後の機種では大きく印象が変わるかもしれない部分ですけどね。
ハイエナ的な視点から、この有利区間がどの程度おいしいのかですが、設定1の有利区間狙いでギリギリプラスという程度かな?という印象。
有利区間だからといって、弱レア役でサクサクCZに当たるわけではなく、結局は強いレア役に依存していたように思います。
という訳で、通常時に関しては”違和感なし”という感じ。良く出来てるって事でしょうね。
ギフト(ボーナス)
5.9号機の規定上、ART関連の数値には設定差を付けられないので、当選率に設定差のあるボーナスではARTの抽選ができない…という点を「設定推測」という視点で補うのは非常に良い。
ただ、おひねりの発生率に微々たる設定差をつける意味があったのかは謎ですが。どうせならちゃんとした設定差なり他の意味を付けるべきかと(実はなにかあるのかもしれませんが)
コインロスを最小限に抑える事を考えると、レア役を引いたら告知される前にボーナスを揃える意識を持つべきですね。
CZ(激突!暗黒団)
色々な台を打って思いますが、やっぱりこの手のベルを引いたらチャンス系のCZが一番しっくりきますね。
そこそこ勝てるので結構好きなCZです。
このCZ、引いた役によって内部ポイントを獲得して行き、規定ポイントに到達するとART当選という仕組みとの事(同時に直撃ART抽選も行われている)。
そしておそらくそのポイントはART当選まで持ち越される(前回のCZでボロボロになった後のCZでボロボロのままだったので)と思われるので、ART間ではまっていると一応はCZで当選する可能性が高まるんじゃないかと。断言はできませんが。
しかし、そこまで美味しいものではない&例えば700Gぐらいだと一度もCZに入ってない事も普通にあるので、現実問題として狙うのは難しいでしょうけど。
ART中
ストーリーが進行していくART中は、正直何度も同じ話を見ることになるので少々飽きる。
しかし、継続の快感は結構なもので、飽きはするけど嫌いじゃないといった所。
さらにギフトの使い方が良い感じ、ART中にギフトを引くと、それがART抽選をするギフトなら、そのセットのARTが強制継続確定。そしてさらに面白い点として、内部的にボーナスが終了した状況(内部的にRT状態に移行する前)のまま継続ジャッジを迎えると、それまた継続確定&ストック獲得という特典付き。
一般に、ART復帰状態でメダルが減る区間というのは嫌がられがち、そこを”オイシイ”と感じさせる工夫はとても良い。
ARTの純増速度については、ボーナスを含めて2枚という事で、特にボーナスを含めない純増速度は遅いっちゃ遅いんですが、それでもギリギリ増えてる感じのする速度かなと感じました。
5.9号機という事で、最大で1500Gまでしか継続しない(1回あたり8話を3セットが最高)事で、取り切れずのリスクは少なくなりました。
1500G完走した後は、通常時の有利区間すらついてこないので即ヤメできるんですね。
そんな事を…
初打ちで1500G完走して知りました。
恩恵が小さいからか、意外とストックも獲得できるから楽しかったー^-^
ちなみに
3000枚規制とは言っても、3000枚出るとは限りませんので…。
エピソードの途中ながらゲーム数の残りがなくなったので、ここでベット&レバーすると通常画面に落ちてしまいました。
エピソードを最後まで見たい場合は、ベットせずにそのまま眺めていましょう。
戦国コレクション3 感想まとめ
今回は大勝してしまったので、そりゃ楽しかろうよ…という感じなんですが、楽しかったです。
ART中は現行機種と比較しても十分に勝負になるデキではないでしょうか。
しかし、5.9号機という点から仕様がないとは言え、通常時に特記できる楽しさは見いだせなかったのが率直な所。なので、ART中のギフトが絡んだ面白い部分にどれだけの人が食いついてくれるか、それ以前にどれぐらいの人がそこにたどり着けるのか、ですね。
ちなみに自分が打った台は、台選びの根拠的にはかなり微妙(こんなタイミングでこの台に設定入るのかと驚く感じ)ながら、挙動が明らかによさげ(ボーナス確率が良かった)ので触ってみたらきれいに右肩上がりになりました。設定は正直分かりません、とりあえず設定〇以上確定系は出ていなかったはず。
あ、ひとつだけ注意点として、データランプでのボーナス確率はかなりサバ読まれてるのでご注意下さい。
なぜなら、おそらく多くのホールでART中のゲーム数が総ゲーム数にカウントされない表示の仕方になっていると思われるから。
データカウンター的に設定6並みの出現率に見えても、実は余裕で設定1より悪い…なんて事になっておりますので、その点はご注意下さい。
あとヤメ時について、有利区間では止めない方が良さそうなのはもちろんですが、ART終了後に点灯するUFOランプの色が赤だったりした場合は次回ARTのシナリオが良いらしいので、その場合は当たるまで打っても良さそうです。
ちなみに赤はこれ
個人的には普通に楽しめる台だなと感じたので、設定6を狙える状況を見つけてまた打ちたいものです。
それでは今回はこの辺で、戦コレ3初打ち感想でしたー。