
6号機時代が幕を開けた2018年、ホール内で6号機の存在感が増した2019年、そして本格的に6号機時代へ突入していくのが2020年、完全なる6号機時代が訪れるのが2021年となります。
そんな中でも5号機に思い入れのあるファンも多く、特に6号機では仕様上実現不可能な「一撃万枚」といった大事故の夢を求めてついつい5号機を打ちがちという人も多い事でしょう。
今回の記事ではそんな「夢のある5号機」の一つである『押忍!サラリーマン番長』がいつまで打つことが出来る(設置しておける)のかについて説明して行きます。
なお今回の記事は『P-WORLD』と『ゼンリンネット』を参考とさせて頂きました。
『押忍!サラリーマン番長』の設置状況
設置店舗数:4775店舗
設置台数ランキング:19位
導入率ランキング:19位(56.5%)
記事作成日(2019/12/18)時点でのデータ(P-WORLD調べ)。
過去三年間の設置台数ランキング&導入率の推移を見て行くと、比較的変動のある機種である事がデータから見て取れます。
設置台数ランキングの順位は大体同じぐらいの水準を行ったり来たりといった具合ですが、導入率に関しては2017年のピーク時に比べると現状は随分と落ち込んでいますね。
直近でなぜか導入率が下がっていますが、ひょっとしたらこれはチェーン展開しているホールがサラリーマン番長の稼働が良い店舗に台数を一極集中させているのでしょうか。
設置台数ランキング的には直近で少し上向いているので、倉庫に眠らせていたサラリーマン番長をバジリスク絆やハーデスなどの撤去に合わせて再導入したケースもそれなりに多そうです。
ただ予想していたよりは一気に再導入といった流れにはなっていませんね。
どちらかと言えば12月に導入を開始した6号機の成績を受けて駄目そうなら…といった事を考えているホールが多いのかも知れません。
検定情報
機種名 | 押忍!サラリーマン番長 |
---|---|
メーカー | 大都技研 |
型式名 | 押忍!サラリーマン番長俺に日本は狭すぎるA9 |
型式番号 | 第4S048300号 |
検定通過日 | 2014/7/25(北海道公安員会公示日) |
参考とさせてもらったサイトが北海道公安委員会公示日に基づいた情報なので北海道における検定日となっていますが、概ね全国的にこれぐらいの時期に検定を通過していると思われます。
ちなみに東京都の押忍!サラリーマン番長検定通過日は2014/8/11となっています。
設置期限(撤去期日)は?
パチンコやパチスロにおいて新機種をホールに導入する上で必ず通る流れがあります。 それはざっくり説明すると、『保通協での型式試験』→『都道府県別の公安委員会での検定』→『ホール設置時の警察検査』です。 『ホール設置時の警察[…]
その期限が経過したあとも「みなし機」という形でホールに設置しておくことが本来は出来るのですが、今現在は6号機時代に突入した事により5号機のみなし機を設置しておくことが事実上認められていません(ホールが加盟している団体が撤去を要請している)。
要するに、認定期限が切れた台は撤去しなくてはいけない状況になっているという事ですね。
検定情報から分かるように、『押忍!サラリーマン番長』の検定日は2014年7~8月の時期となっています。
検定期間は検定日通過日を含めて丸3年なので、3年後の検定通過日前日が検定の切れる日となります。
そこからさらに認定を受けて3年間の設置が許可されているのが現在の状況です。
つまり、『押忍!サラリーマン番長』の認定が切れる日(設置しておける期限)は、北海道の場合なら2020年7月24日ということになります。
これは地域によって多少時期がずれるのでご注意下さい。
当記事の情報は参考にさせてもらったサイト(ゼンリンネット)が北海道公安委員会公示日に基づく情報となっていたので北海道での設置期限を掲載しておりますが、各都道府県ごとに検定を通過しているので、各都道府県ごとに日付が多少前後するのです。
例えば東京都における『押忍!サラリーマン番長』の検定日は先ほども説明したように、『2014年8月11日』となっています。
この場合、東京都における『押忍!サラリーマン番長』の認定機の設置期限は、2020年8月10日という事になります(日付が一日ずれていたので修正しました)。
地域によってはいくらか日付が前後する事が考えられますので、全国的な認識としては、2020年7月~8月頃に撤去されると思っておくと良いでしょう。
『押忍!サラリーマン番長』の評価と今後
番長シリーズの中でも『押忍!サラリーマン番長』の評価というのは少々難しい所がありますよね。
番長2に比べるとやや稼働が垂れるのが早かった印象が強く、かといって大コケというほど酷い状況でもなかったので、非常に中途半端な立ち位置の台となっています。
とは言え番長3との比較であれば一撃性という観点では甲乙つけがたい所ですが、サラリーマン番長には純増3枚ATという利点があり、当然有利区間といった縛りもありませんから、純増3枚ATで一撃万枚といった事も十分に考えられます。
そういった点に対する期待が高まれば2020年の前半期を担う台として人気を博する可能性は十分にあるでしょう。
これまでもホール側がこの台を定着させようと試みている様子を度々目にしてきましたが、バジリスク絆無き今になってようやく本格的に『押忍!サラリーマン番長』が再脚光を浴びる可能性が浮上してきたのではないでしょうか。
『押忍!サラリーマン番長』設置期限(撤去日)まとめ
- 『押忍!サラリーマン番長』は全国的に2020年7月~8月に撤去される
- 設置台数や導入率は思ったほど高くない
- 6号機の成績次第で再導入が増える可能性はある
- 有利区間のない純増3枚AT機として再注目される可能性は高い
現行機種として一撃万枚を現実的に目指せる台の一つですから、6号機時代に入る事で仕様上不可能となってしまう前に…と考える人は、2020年7月~8月の撤去までこの台を確りと打ち込んで行く事をオススメします。
実際撤去間際になるまでは比較的設定状況にも期待できる環境もあるでしょうから、もちろん設定も意識しつつ勝ちに行きたい所ですね。
個人的にも撤去までに夢にまで見た「青頂ラッシュでSスラッシュ4分割で終わらない止まらない状態」を味わえると良いんですが。