パチンコホールと言えば、という問いに対して帰って来る応えは様々でしょうが、その中でも結構な割合で名前が挙がりそうなのが『タバコ』だと思うんです。
パチンコとタバコというのは非常に縁深いもので、切っても切れない関係にあるように思っていた人も多いんじゃないでしょうか。
しかしそんなパチンコ屋についても、世の中の流れには抗えず…ついにホール内でタバコが吸えない時代が訪れようとしています。
全国のホールが原則禁煙化!?
2020年4月より、改正された『健康増進法』が施行させることになり、全国のパチンコホール内が原則禁煙となります。
と言ってもこれはパチンコホールに限った話ではなく、多くの人が集るような施設に関してはどこも同様にこの法律の影響下にあり、「あのパチンコホールすら例外ではない」といった意味でパチンコホールの禁煙化が話題になっているに過ぎません。
しかしご安心下さい(?)、禁煙と言いつつ実際には必ずしも『全面禁煙』という選択をする必要はなく、分煙化することでタバコを吸える環境をホール内に確保する事も可能となっています。
さらにその分煙の中でも、『加熱式タバコ(アイコスなど)喫煙可能コーナー』と『全タバコ対応喫煙室』の二通りから選択、あるいは複合して設置する事が可能となっています。
①全面禁煙の場合
これは分かりやすいですね。
ホール内のすべての場所が禁煙となります。
この場合、タバコを吸いたいユーザーにとっては残念極まりない環境が出来上がってしまいますが、一方でホール側にとっては後述する分煙措置に係る費用が一切かからないので、ホール側にとってはそういったメリットもあります。
とは言えやはりパチンコ・パチスロユーザーの中には喫煙者も多いですから、全面禁煙を選択するのは中々勇気のいる行動だとは言えるでしょう。
一方で、あえて全面禁煙を打ち出すことで、タバコの臭いなどを嫌がるユーザーに対するアピールに繋がるという見方も出来るので、立地や客層が合致した場合には全面禁煙を選択するホールも中にはありそうです。
②加熱式タバコ(アイコスなど)喫煙可能コーナーを用意する場合
『アイコス』『グロー』『プルームテック』といった加熱式タバコに関しては、喫煙を認めるコーナーを禁煙コーナーと別に用意する事で、加熱式タバコであればパチンコやパチスロを遊戯しながら吸う事ができる環境を提供できます。
ここで重要となるのは以下の通り
- 禁煙コーナーに煙が行かない措置(明確な分煙)
- 喫煙可能エリアである事の表示
- 20歳未満の立ち入りを禁止する旨の表示
- あくまでも加熱式タバコに限って喫煙可能であり、従来の紙巻きタバコ(一般的な認識としてのタバコ)は喫煙不可
簡潔にまとめると、「ちゃんと分煙できるなら加熱式タバコに関しては喫煙可能コーナー内では台を打ちながら吸ってもいいよ」という事ですね。
最近は加熱式タバコを吸いながらパチンコやパチスロを打っている人を多く見かけるので、そういった人にとってはこういったコーナーを用意してもらうのが一番嬉しいのではないでしょうか。
とは言えこういった事が出来るのは一部の大型ホールぐらいじゃないかとも思います。
小規模店で確りとした分煙化をしつつ禁煙コーナーと喫煙コーナー別々に機種構成を考えて…なんて事をやるのは色んな意味で難しい事でしょう。
③全タバコ対応喫煙室を設置する場合
こちらのケースは、加熱式タバコだけではなく紙巻きタバコも喫煙可能となるものの、パチンコやパチスロを打ちながら吸える環境にすることは出来ず、あくまでも『喫煙室』といったものを設置するという措置となります。
要するに多くの公共施設ですでに実現しているような、一般的な意味での分煙ですね。
喫煙室内では好きなタバコを自由にすえますが、残念ながら台を打ちながら吸う事は出来ないので、今までの環境を考えるとこれは中々に不便な状況となりそうですね。
とは言え加熱式タバコでは物足りないという人もいるでしょうし、こちらの方が先ほどの『加熱式タバコ喫煙可能コーナー』といったようなトラブルの元になりそうな気しかしないコーナーを用意するよりも、簡潔で分かりやすいとは言えるでしょう。
④加熱式タバココーナーと喫煙室を両方設置する場合
②と③を両方とも備える事も可能となっており、中にはそういった措置をとるホールもあるでしょう(特に大型店は)。
加熱式タバコであれば遊戯中も吸える環境を提供しつつ、紙巻きタバコも吸える喫煙室も用意する…喫煙者の来店が多いホールはこの道を選択したい所も多そうです。
一方でホールにとっては最も費用的な負担が大きいのはこのパターンですから、基本的には②と③のどちらかを選択するホールが多いのかな?とも思いますが。
今の所はどこでも吸える電子タバコ
ここまで『全面禁煙』『加熱式タバコ(アイコスなど)喫煙可能コーナーを用意』『全タバコ対応喫煙室を設置』『加熱式タバココーナーと喫煙室を両方設置』といったホール側の選択肢について説明してきましたが、ここで問題となるのが電子タバコの存在です。
電子タバコとは、たばこ葉をつかっていない様々な香りの水蒸気をタバコスタイルで吸引するものです。外国のものにはニコチンが含まれているものもあるようですが、日本国内で販売されているものに関してはニコチンも含んでおらず、「何かしらの香りをタバコスタイルで楽しむもの」であると言えますね。
こういった特徴からか、電子タバコは今回施行される法律の規制対象外となっており、禁煙コーナー内でも電子タバコであれば吸う事が可能となっています。
しかしこれは非常に紛らわしいですよね。
そもそも一般的には加熱式タバコと電子タバコが混同されやすいでしょうし、仮に禁煙コーナーで加熱式タバコを吸っている人を注意するにしても、それが加熱式タバコなのか電子タバコなのかを把握していなければ、「いやこれ電子タバコだから」と言われたら、どうしようもないんじゃないでしょうか。
さらに言えば、そういった外観的な類似性から多くの人が「禁煙コーナーでもアイコスとかなら吸っても何も言われない」といった認識をもってそういった環境が常態化する可能性も十分に考えられますね。
お店としてはそもそも禁煙化や分煙化なんて基本的にしたいと思っていませんから、なんだかんだと黙認する流れになる可能性は結構高そうに思えます。要するにハンドル固定みたいなものですね(お上がうるさいから一応注意アナウンスだけはしとくか的な)。
なし崩し的に加熱式タバコ&電子タバコならOKってな風潮になりそうな気がする
行政がよっぽどうるさく注意すればわかりませんが、なんだかんだパチンコホール内では加熱式&電子タバコまでなら吸ってOKというのがなし崩し的にまかり通りそうな気がしないでもないです。
もし本当にそういった状況を防ごうと思ったら、電子タバコも規制対象とするしかないでしょうね。
ひょっとしたら電子タバコ風の加熱式タバコみたいな商品が出て来る可能性も?
ただ一つだけ言える事は、2020年4月からは紙巻きタバコの灰や吸い殻に悩まされる事は無くなるという事です。
個人的にはそれだけでも割と嬉しいかもしれません。
特に台間スペースが狭くて缶ジュースを台横の自動回収灰皿部分に置きたいような時、灰と吸い殻で汚れているのを紙おしぼりで綺麗にしてから…といった手間がなくなるのは有難い。
ただ一番気になるのは集客への影響ですから、どうなる事やらです。
追記:禁煙化の直前に改めて加熱式タバコをめぐる落し所を考えてみました
新型コロナウイルス問題でそれどころじゃないといった感じの今日この頃ですが、実はパチンコ業界的には歴史的な変革が目前にまで迫って来ています。 そう、ホール内の原則禁煙化が2020年の4月から施行される問題です。 これは間違[…]