新型コロナウイルス(武漢ウイルス)による緊急事態宣言が発令されているような地域だと、もはやパチンコ屋に行っている場合ではないといった雰囲気なのでしょうか。
自分はそういった状況ではないので、対策は取りつつチラホラとホールへは行っているんですが、そんな中で気になる光景を目にする事があります。
それはトイレに備え付けられた消毒液の間違った使い方です。
パチンコ屋の入り口に消毒液を置く効果
自分の地域では多くの店で入り口に消毒液を置いてくれています。
これがどの程度効果的かと言えば、それなりには効果的であろうとは思います。
もちろん入店する人が全員使うわけではありませんし、使った所でホール内での感染を防げるのかと言えばそうではありませんが、少なくとも武漢ウイルスを「手に」保有している人が活用した場合には感染拡大を未然に防ぐ事にはなるでしょう。
劇的な効果とはならないまでも、とりあえずやらないよりはやったほうがかなりマシな対策であるのは確かだと思います。
トイレに消毒液を置く効果
それに対してトイレに消毒液を置いてあるようなケースに関しては、はっきり言ってほとんど無駄です。
というのも、消毒液によるウイルス対策が有効なのはあくまでも「手を洗えない状況」に限るからです。
ウイルスが手に付着していた場合、それを水で手洗すれば問題なく洗い流せます。
つまりトイレの手洗い場に消毒液を常備してあったとしても、それを使って手を消毒する必要は全くないのです。
(もしもトイレに行っても手を洗わないタイプの人でしたら消毒液を使う意味もあるかも知れませんが…だったら普通に手を洗いますよね?)
強いていうならその消毒液を使って手のように洗いづらい部分を消毒する事には一定の意味があるかも知れませんし、何よりもスマホの消毒なんかは効果的だと思います。
良くある使い方として、手洗いをしっかりした後に消毒液を手に刷り込んで「これで完璧!」といった感じの使い方を見かけますが、これは明らかに過剰消毒です。
「過剰であっても消毒する事になるなら別に良いんじゃ?」
と思う方もいらっしゃるでしょうが、必ずしもそうとは言えないんですよ。
消毒しすぎは逆に危険かも
人間の手には常時様々な細菌が付着しています。
それをウイルス対策だと言って常時除菌しまくっていると、実はむしろ危険である可能性もあるんです。
というのも、そういった常時人間の手に付着している細菌というものが武漢ウイルスを手に付着させにくくする効果を担っている可能性もあるのです。
つまり、ウイルス対策だと言って頻繁に手を除菌し続けていると、むしろ件のウイルスが付着する危険性を自ら高めている可能性すらあるという事ですね。
何事もやり過ぎは良くない…なんて言葉で片づけてしまって良いかは微妙ですが、この点に関しては少なくとも無暗に手を消毒しすぎない方が良いとは言えます。
繰り返しになりますが、「水で手をしっかり洗っていればそれだけでウイルス対策としては十分」です。
水での手洗いを徹底する事が一番重要
消毒液を使った除菌の方がいかにも効果が高そうに思えますが、それよりも何よりも手洗いを徹底する事が重要でしょう。
特にパチンコ屋で感染するとしたら、飛沫感染もさることながら接触感染という経路が現実的に考えられるので、台を打ち出す前と後は必ず手洗いを徹底する事、これだけでも随分と違って来ると思います。
あとは以前の記事でも語ったように、むやみにマスクを弄らない事でしょうか。
まだまだ収まる気配を見せない新型コロナウイルス問題。 それでも日々ホールへ通っている人も多いと思います。 ホールに限らず、出勤や登校を余技なくされる生活をしている多くの人間にとっては、予防すると言っても色々と限界がありま[…]
もし手にウイルスが付着してしまったとしても、それを自分自身の体内へ取り込むことなく洗い落とせれば問題ないわけなので、そういった意識を常に持っておくことが今後の数か月間は必要かも知れませんね。
希望的観測としては、武漢ウイルスは紫外線に弱いという情報も入ってきているので、「5月になれば紫外線が強まった結果としてウイルス騒動は収束へ向かうのでは?」なんて話が本当に実現してくれたら良いなと思っています。
緊急事態宣言が発動した地域の方よりもむしろ、そこまで切迫した状況感がない地域の人こそ、各々が出来る範囲での予防対策を徹底する事の意識付けが必要だと思いますから、「うちの地域は田舎だし…」と思わず、リスクはそこかしこに存在しているという認識を持って予防にあたって頂きたいと思います。